
塾に行かせてないけど、答えを見てもわからない問題あった時どうしよう。



塾なしで学年1位の中学生は、わからない問題があった時はどうしてるの?
このような質問にお答えします。
わが家の中2娘は塾に一度も通ったことがありません。
塾には行っていませんが学年1位をキープし続けています。
*2023年9月現在、学年1位8回目です。


そんな、塾なしで学年1位をキープしている中2娘が愛用しているのが、質問アプリ「Rakumon(ラクモン)」です。
わからない問題があったときでも、24時間365日いつでも質問できます。
有名大学の学生や卒業生が個別に対応してくれて、1質問165円~と安すぎて心配になるくらいのコスパの良さです。
理解できるまで時間無制限で丁寧に解説してくれるので、中2娘もこのアプリをかなり頼りにしています。



わが家のおうち学習にはなくてはならない存在の「Rakumon(ラクモン)」。どこよりも詳しく解説していきますね。
今なら3回無料で質問できます!
まずはここからアプリをダウンロード
Rakumon(ラクモン)って何?
Rakumon(ラクモン)とは、24時間365日いつでも好きな時に先生に質問できるアプリです。
塾に通わないことで一番不安になるのが



わからない問題があった時に誰に聞けばいいの?
塾に通っていれば塾で質問することも可能かもしれません。
ただ、塾の先生も忙しいので個別に時間をかけて質問に対応してくれるかわかりません。
また、塾がない日にわからない問題が出てきたときは塾に行く日まで質問できません。
「わからない問題はそのままにしない」
「わからない問題はすぐに解決する」
というのが、成績アップには必要です。
そのため、わからない問題があった時にいつでも個別に質問できる質問アプリの存在がとても大切なのです。
1回質問するのにいくらかかるの?
Rakumon(ラクモン)は回数チケット制です。


「お得な質問し放題プラン」9,990円もありますが、毎日何回も質問したい人以外は回数チケットプランで十分です。



わが家は「質問5回チケット」か「質問10回チケット」を使っています。
チケット制なので「わからない問題があった時だけ」使えるので、費用を無駄にすることもありません。
入会金等も一切必要ないので、質問したい時だけチケットを購入しています。
どんな先生が質問に答えてくれるの?



質問に答えてくれるのは有名大学の学生や卒業生です。
有料会員(チケット購入)になると、お気に入りの先生を指名して質問することが可能です。
他の生徒からの口コミ情報や5段階評価も公開されているので、先生選びにもあまり時間はかかりません。
中2娘は現在4人のお気に入りの先生がいます。
・早稲田大学院卒業生
・順天堂大学医学部生
・慶応義塾大学卒業生
・京都大学生
どの先生も本当にわかりやすくて、中2娘も
「問題集の解答冊子何回読んでも全然わからなかったのに、先生に聞いたらすぐに理解できた!本当に神!」
と、めちゃくちゃ頼りにしています。



地方に住んでいたら中々出会えない優秀な先生たちに1質問165円で個別に指導してもらえるなんて、本当にコスパ良すぎです!
どうやって質問するの?
質問方法はとっても簡単です。
わからない問題があった時は、白紙に問題文を手書きします。
問題文を書いた紙をスマホで撮影します。


質問したいことを入力して、先ほど撮影した画像と一緒に送信します。
無料体験中は先生を指名することはできませんが、有料会員(回数チケット購入)になると、毎回好きな先生を指名して質問することができます。


先生から返信がきたらチャット画面でやりとりします。



LINEのようなチャット画面で、先生から丁寧に解説をしてもらえます。
わかるまでじっくり付き合ってくれるので、慌てずこちらのペースで質問をすることができます。
問題が解決してチャットが終了した後でも、チャットのやり取り履歴は後から何度でも見ることができます。
質問のやりとりはこんな感じ
塾なしで学年1位中学生はどうやって使っているの?
わが家の中2娘は市販の問題集を解いていて、わからない問題がある時は解答冊子の解説をまずはじっくり読んでいます。
解答冊子がわかりやすい問題集を選んでいるので、ほとんどは解答冊子を読めば解決します。
ただ、中には読んでもよくわからない問題もあります。
そんなときはすぐにRakumon(ラクモン)のお気に入りの先生に質問して解決しています。



1質問165円なので、悩むより聞いた方が早いです。


自宅にいながらすぐに質問ができるので、中2娘もわからないままモヤモヤすることもありません。
沢山いる先生の中から、自分のお気に入りの先生を指名して質問できるので先生との相性もばっちり。
「この先生わかりづらいな」
「聞きたいのはそういうことじゃないのに」
といったこともなく、時間も無駄になりません。
Rakumon(ラクモン)は小学生でも使える?
Rakumon(ラクモン)は小学生でも使えます。
ただ、チャット画面に入力したりするのは難しい場合もあるので親がサポートしてあげる必要があります。
わが家の小3娘もRakumon(ラクモン)を利用しています。
*質問するときは私のスマホを使っています。


わが家の場合は、小3娘がわからない問題を私が解説してもうまく伝わらない時に利用しています。



この問題もっとわかりやすく教えてあげたいけど、どうやって伝えたら理解してくれるのかな。
親がうまく解説できない時にRakumon(ラクモン)で質問すると、小学生がわかるような表現で教え方を教えてくれます。
小3娘も私の解説では「ん?よくわからない。。。」となっていた問題でも、Rakumon(ラクモン)の先生の解説だと「わかった!そういうことか!」と納得してくれます。



1質問たったの165円なので、「どうやって教えればいいんだろう?」と悩むよりも教え方を質問したほうが断然効率的です。
Rakumon(ラクモン)の口コミ・評判は?
親も子供もわからない問題にイライラしない
娘の中間テスト勉強で分からない問題があったら、英語はAIのChatGPT plus(GPT-4)に質問で大体解決。数学なら@Rakumon_jp先生に質問でもう親いらず状態や。Rakumonだと東工大、国立医学部生クラスの現役大学生または大学院生がサクサクと対応してくて神アプリだ。
— Edupapa (@edu_papa2021) May 31, 2023
ラクモンは、親よりも子供と年齢が近い現役大学生や大学院生が質問に答えてくれます。
親の言うことは聞かなくても、お気に入りの先生の話はしっかり聞く中学生って本当に多いです。
私も元塾講師なので、塾の生徒には優しく丁寧に接することができますが、自分の子供になると
この前も同じとこ間違えてた。。なんでわかってくれないの。。?
とイライラしてしまうことも多いです。



1質問165円で、親も子供もイライラせずハッピーならすごーく安いなと感じています。
わからない問題を気軽に質問できる
質問アプリRakumonめっちゃいい
— ᖘ〇Ɲᖘ〇Ɲ (@ponchan28ponpon) December 4, 2022
わからないことぽんぽん教えてもらえる☺️
塾の先生に何回も質問すると嫌がられるんじゃないか。。。と質問することを躊躇してしまう生徒も多いです。
でも、Rakumon(ラクモン)は先生の顔も見えないし、質問の度に違う先生を指名することも可能です。
わからない問題を躊躇せずどんどん質問できる、しかも安いRakumon(ラクモン)は本当に神アプリだとわが家では実感しています。
Rakumon(ラクモン)無料体験方法は?
Rakumon(ラクモン)は、初回登録時に質問チケットが3回分無料でついてきます。
3回分質問し終わったら自動的に課金されるということはないので安心してください。
3回質問して気に入ったら、回数チケットを購入して引き続き好きなタイミングでお気に入りの先生に質問することが可能です。
Rakumon(ラクモン)の無料体験はここからできます
Rakumon(ラクモン)を1年間使ってみた正直な感想は?
質問アプリってどんな感じなのかなぁ?そんなにたいしたことないかもなぁ。と思いながら無料体験を始めてから早1年。
わが家のおうち学習には絶対に必要な存在になりました。
わが家の中2娘が塾なしで学年1位をキープできている理由は
- 市販の問題集を3周以上繰り返す
- スタサプの授業動画で教科書のわからないをなくす
- Rakumo(ラクモン)でわからない問題をなくす
この3つが絶対に欠かせません!
中2娘も
「Rakumon(ラクモン)なしとか無理!絶対に必要!」
と言っているほど気に入って手放したくないアプリだそうです。
スタサプについては「【スタディサプリ】塾なしで学年1位の使い方」をご覧ください。


まずは無料でRakumon(ラクモン)を使ってみよう!
Rakumon(ラクモン)がお気に入りすぎて色々語ってしまいましたが、結局のところ使ってみないとその良さがわからないと思います。
まずは下記からダウンロードして無料で体験してみて下さい!



塾に通わせるよりも断然コスパが良くて効率的です!!
Rakumon(ラクモン)の無料体験はここから